Engineキーワード 指定した結果の3次元ソリッドデータを含むアニメーションファイルを生成します。BRICK要素タイプに使用されるオプション。
フォーマット
/ANIM/Eltyp/Restype
定義
フィールド |
内容 |
SI単位の例 |
Eltyp |
要素タイプ。
- ELEM
- BRICK
- ソリッド要素
|
|
Restype |
- AMS
- /DT/CST_AMSによりAMS時間ステップを使用する要素:
- BFRAC
- 燃焼率(JWL EOS:LAW5 と LAW51)
- COLOR
- 1*vfrac1 + 2*vfrac2 + ....+ last*vfracN (LAW51 and LAW151 only).
- DAM1 、DAM2またはDAM3
- 方向1、2または3の損傷 9
- DAMG
- 積分点の平均損傷値(連成損傷モデルの場合のみ)。 11
- DENS
- 密度
- DT
- 要素時間ステップ 10
- EINT
- 内部エネルギー。
- ENER
- 比エネルギー(内部エネルギーを要素の質量で割った値)
- EPSD
- 3次元要素および2次元要素での相当ひずみ速度(ひずみ速度フィルタリングの場合のみ使用可)
- EPSP
- 塑性ひずみ
- FILL
- 充填パーセンテージ。このオプションは/INIBRI/FILLのEltyp =BRICK のみで使用されます。
- FIN
- すべての成分と大きさについての/INTER/TYPE22でのFVMのセル内力。
- それぞれを別々にリクエストするには、右記を使用: FINX、FINY、FINZ、FINXY、FINYZ、FINXZ、|FIN|
- HOURG
- 単位質量あたりのアワグラスエネルギーです。
- K
- ALE材料則の乱流エネルギー
- LAW51
- すべての副材料または特定の副材料についての結果を表示 8
- MACH
- Mach数(/MAT/LAW151 (MULTIFLUID)のみ)
- MOM
- すべての成分と大きさについての/INTER/TYPE22でのFVMのセル運動量密度。
- それぞれを別々にリクエストするには、右記を使用:MOMX、MOMY、MOMZ、MOMXY、MOMYZ、MOMXZ、|MOM|
- NL_EPSD
- 非局所塑性ひずみ速度
( /NONLOCAL/MATが有効な場合のみ)。 12
- NL_EPSP
- 非局所塑性ひずみ
(/NONLOCAL/MATが有効な場合のみ)。 12
- OFF
- 要素ステータス。
- ここで、
- = -1
- 要素は非アクティブ(アクティブ化された剛体内で定義されます)。
- = 0
- 削除された要素。
- 0~1
- 破壊プロセス下。
- = 1
- アクティブな要素
- ORTHDIR/I
- オイラー角(
、層I内、単位
)
- ORTHDIR/ALL
- オイラー角(
、全層内、単位
)
- 全体座標系による直交異方性参照座標系の定義 - 直交異方性ソリッドプロパティ専用 2
- P
- 圧力
- QVIS
- 人工粘性圧力を表示
- SCHLIEREN
- シュリーレン像(CFD分野で広く使用されている光学的手法)。ALE材料則でのみ有効。 7
- SIGEQ
- 対応する材料に使用される降伏基準に基づく相当応力 3
- SIGX
- 応力XX 5
- SIGY
- 応力YY
- SIGZ
- 応力ZZ
- SIGXY
- せん断応力XY
- SIGYZ
- せん断応力YZ
- SIGZX
- せん断応力ZX
- SSP
- 音速。ALE材料則でのみ有効。
- TDET
- 高性能爆発JWL EOSの爆発時間
- TEMP
- 温度
- TILLOTSON
- Tillotson状態方程式(/EOS/TILLOTSON)の領域識別子。
- TSAIWU
- MAT/LAW12(3D_COMP)、/MAT/LAW14 (COMPSO)、/MAT/LAW25 (COMPSH)のTsai Wu基準。
- TVIS
- ALE材料則の乱流密度
- USRi
- ユーザー材料則の変数(
=1~18)
- USRII
- 各積分点におけるユーザー材料則の変数(II = 1~99の変数番号) 6
ヒント: 出力され得るユーザー変数の数は限られているため、代わりに/H3D/SOLID/USER/を使用します。
- VEL
- すべての成分と大きさについての/INTER/TYPE22でのFVMのセル速度。
- それぞれを別々にリクエストするには、右記を使用: VELX、VELY、VELZ、VELXY、VELYZ、VELXZ、|VEL|
- VFRAC
- 体積比率(ALE材料則:LAW20、LAW37、LAW51、およびLAW151)。
- VONM
- フォンミーゼス応力
- VORTX
- ALE材料則のQUAD (2D)およびSOLID (3D)のX周りの速度
- VORTY
- ALE材料則のSOLIDのY周りの速度
- VORTZ
- ALE材料則のSOLIDのZ周りの速度
- VORT
- ALE材料則のSOLIDの速度
- VOLU
- 各相の体積。
- WPLA
- /MAT/LAW12 (3D_COMP)および/MAT/LAW25 (COMPSH)についての塑性仕事。
|
|
コメント
- 3次元ソリッド要素の場合、共回転定式化の使用時は、応力は/PROP/TYPE14(SOLID)要素の要素(共回転)座標系および/PROP/TYPE6 (SOL_ORTH)要素の直交異方性材料座標系で出力されます。その他のすべての場合では、応力は全体座標系で出力されます。
- /ANIM/BRICK/ORTHDIRをプロパティ6、21、22とともに使用すると、角度の3つの実数値
が単位[deg]で出力されます。全体参照座標系から直交異方性参照座標系へ移行するために、回転マトリックス
を定義します:
- 回転マトリックス
- X軸の周りの
の回転のラジアンは、次のように定義されます:(1)
- 同様に、Y軸の周りの
の回転のラジアンは、次のように定義されます:(2)
- さらに、Z軸の周りの
の回転のラジアンは、次のように定義されます:(3)
- 角度
は、オイラー角です:(4)
(5)
- オプションSIGEQは、Eltyp = SHELLまたはBRICKの場合のみ使用できます(/ANIM/SHELL/SIGEQ)。Radiossの各材料則には、相当応力を計算するための独自の降伏基準があります。この基準は、一部の材料則ではフォンミーゼス、他の材料則ではHill、Barlatなどとなっています。非von Mises基準の場合、対応する相当応力(または基準)は、その要素のすべての積分点内で計算されます。したがって、出力フィールド/ANIM/BRICK/SIGEQは、すべての積分点の平均値として計算されます。
- 3次元ソリッド要素の場合、共回転定式化の使用時は、応力は/PROP/SOLID要素の要素(共回転)座標系および/PROP/SOL_ORTH要素の直交異方性材料座標系で出力されます。その他のすべての場合では、応力は全体座標系で出力されます。
- オプション/ANIM/ELEM/SIGXはシェル要素にのみ適用されます。3次元ソリッド要素には、/ANIM/BRICK/TENSを使用する必要があります。
- ユーザー変数は、シェル要素と3次元ソリッド要素でのみ使用できます。積分点を明示的に記述していない場合、返される積分点は[(厚みの中にある積分点の数 + 1) / 2]で計算されますが、これはその積分点が上側にあることを意味します。この結果は上位の値に丸められます。
- 例:
板厚方向に2積分点に対しては、底から2番目の積分点(板厚の上) が返されます。
板厚方向に3積分点に対しては、底から2番目の積分点(中央の点) が返されます。
板厚方向に4積分点に対しては、底から3番目の積分点が返されます。
- シュリーレンのコンター値は
を使用して計算されます。Radiossは、c=1を使用して
を出力します。この一定値
は、HyperViewのDerived Result作成
を使用して更新できます。
- LAW51を使用したソリッド要素については、下記を用いて指定の副材料番号の結果を表示することが可能です:
- /ANIM/ELEM/LAW51/ALL: すべての副材料についての結果、または
- /ANIM/ELEM/LAW51/1: 副材料1についての結果
- /ANIM/ELEM/LAW51/2: 副材料2についての結果
- /ANIM/ELEM/LAW51/3: 副材料3についての結果
- /ANIM/ELEM/LAW51/4: 副材料4についての結果
この場合、以下のオプションが相毎に表示できます:
- /ANIM/ELEM/P
- /ANIM/ELEM/DENS
- /ANIM/ELEM/ENER
- /ANIM/ELEM/SSP
- /ANIM/ELEM/EPSP
- /ANIM/ELEM/TEMP
- /ANIM/ELEM/VOLU
- /ANIM/MASS
- 2次元ソリッド要素と3次元ソリッド要素では、材料則24に/ANIM/ELEM/DAM1、DAM2、DAM3を使用できます。これらの値は損傷の主値となります(クラックの局所座標での値)。
- 要素時間ステップは、この要素について要素時間ステップがRadiossによって計算される場合のみに表示されます。計算で節点時間ステップ(/DT/NODA)が使用されている場合、要素時間ステップはアニメーションに表示されません。
- オプションDAMGは、積分点以上の損傷を出力するために、連成損傷モデル(/MAT/LAW72または/FAIL/GURSON)でのみ使用されます。損傷変数は臨界値で正規化されます。
- /MAT/LAW72(6)
- /FAIL/GURSON(7)
- /NONLOCAL/MATオプションを有効にすると、正則化された非局所塑性ひずみとその速度を出力することができます。