メッシングのプリファレンス

メッシングのプリファレンスを定義します。

Fileメニューから、Preferences > HyperMesh > Meshingを選択し、以下のメッシングプリファレンスを定義します。
Element
Default Size
読み込まれたモデルの作成時に使用されたものと同じ単位系(mm、inchesなど)での要素のデフォルトエッジ長を指定します。これによって、一般的な2Dメッシュコンテキストなどでメッシングが実行される際のデフォルト値が決定されます。
Node Cleanup Tolerance
AutomaticまたはManual
Manualの場合、モデル内で有限要素データを保持する基準となるトレランスを指定します。任意の2つの節点間の距離がこの値未満である場合、それらの節点は重複していると見なされます。
Face Selection
Mesh feature angle
選択されたエンティティが選択範囲に含まれるための最大角度を指定します。エンティティがフェイスによって選択された場合、そのフェイスと結合されている隣接要素の間のフィーチャー角度がメッシュのフィーチャー角度以下であると、結合された隣接要素が徐々に選択されます。これは、自動メッシュクリーンアップにも反映されます。
Advanced
Beamsection default thickness
ビーム断面のシェルパートのデフォルト板厚を変更します。
Element order
メッシング時に、1次(コーナー節点のみ)要素または2次(コーナー節点とエッジ中央の節点)要素のいずれかから選択します。
要素保存先(Element organization)
新しい要素を配置するコンポーネントを選択します。
CAD topology revision
ジオメトリのトポロジーが変化した場合のモデルの処理方法を選択します。
Delete mesh
影響を受けるサーフェスからメッシュを削除します。


図 1.
Disassociate mesh
影響を受けるサーフェスからメッシュの関連付けを解除します。


図 2.
Remesh
影響を受けるサーフェスを自動的にリメッシュします。


図 3.
Keep mesh along matched topology
ジオメトリトポロジーが有限要素エッジと一致している場合にリメッシュをスキップします。
有限要素エッジに沿ってジオメトリトポロジーが変更された場合、リメッシュは行われません。


図 4. 除去前


図 5. 除去済み


図 6. 除去後、リメッシュなし
Transformation
CADサーフェス変換で、2Dリメッシュおよびその周辺メッシュとの結合を制御する方法を選択します。
Transformation off
サーフェス変換で、メッシュはリメッシュされ、周辺メッシュとの結合を解除することでそのサーフェスに沿って移動します。


図 7. サーフェス変換前


図 8. サーフェス変換後
Keep and break
サーフェス変換で、周辺メッシュとの結合を解除することで、メッシュはリメッシュなしで元の位置で維持されます。


図 9. サーフェス変換前


図 10. サーフェス変換後
Move and break
サーフェス変換で、周辺メッシュとの結合を解除することで、メッシュはリメッシュなしでそのサーフェスに沿って移動します。


図 11. サーフェス変換前


図 12. サーフェス変換後
Remesh tetra mesh
ブーリアン、ソリッドトリム、サーフェスオフセットなどの操作でジオメトリが変更されたときに、ソリッドジオメトリに関連付けられているテトラ要素をローカルで更新します。境界層またはヘキサ要素が存在している場合は、更新時にそれらがテトラ要素に置き換えられます。
必要な条件が2つあります。
  1. すべてのテトラ要素をソリッドジオメトリに関連付けます。
  2. 関連付けられたサーフェスメッシュが存在している必要があります。サーフェスメッシュが存在しない場合、Faceツールを使用して境界要素を作成します。
FE topology revision
Keep mesh
有限要素トポロジーリビジョンで既存のメッシュを維持します。


図 13.
Remesh
有限要素トポロジーリビジョンで周辺メッシュをリメッシュします。


図 14.
Rebuild
有限要素トポロジーリビジョンで周辺メッシュを再構築します。


図 15.
注: Number of layersを使用して、トポロジーリビジョンでリメッシュまたは再構築するゾーンを定義します。
Allow duplicate IDs
異なるグループ内のプロパティが同じIDを持つことができます。同じグループ内に重複するプロパティが存在することはできません。
Create FE Geometry when duplicating elements
ジオメトリに関連付けられた要素の複製時にFEジオメトリを作成します。
Mixed property warning
直接および間接的に割り当てられたプロパティが共にコンポーネントに含まれている場合、警告を表示します。
Retain loads and BCs
リメッシュ時に、節点に適用された荷重と境界条件を保持します。
Retain element values
リメッシュ時に、要素のプロパティ、オフセット、節点板厚、向き、1D要素の値を保持します。
Automatically update sets to mesh changes
リメッシュによってモデルが変更された場合、適宜セットの自動更新が試みられます。
Allow 2D-3D set segment re-parenting
重複する2D要素または3D要素に適用されたセットセグメントは、いずれかの要素が削除された場合、基礎となる要素に対して親子関係が再設定されます。

要素がサーフェスから移動される場合:
ケース1
トポロジーがサーフェス内で変化し、そのサーフェス内の節点が元に移動されます。エッジに関連付けられた節点は、現在の位置のままです。
サーフェス内で分割:


図 16.


図 17.
ケース2
トポロジーがサーフェス上およびエッジ上で変化し、それらのサーフェスとエッジに関連付けられた節点が元に移動されます。
2つのエッジ間でサーフェスを分割:


図 18.


図 19.
ケース3
トポロジーが2つのポイント間のサーフェス上で変化し、そのサーフェスに関連付けられた節点が元に移動されます。エッジに関連付けられた節点は、現在の位置のままです。
2つのポイント間でサーフェスを分割:


図 20.


図 21.