Modelブラウザの設定

Modelブラウザに表示される列とエンティティタイプを変更し、ブラウザオプションを変更します。

このダイアログは、ModelブラウザコンテキストメニューからConfigure Browser オプションを選択すると開きます。

Entitiesタブ

モデルビューに表示するエンティティタイプを選択するには、各エンティティタイプの横にある チェックボックスをオンにします。チェックマークは、エンティティタイプがブラウザに表示されるかどうかを示しています。このモードでは、すべて選択、すべてを非選択、選択の反転の各ボタンも使用できます。

Optionsタブ

Modelブラウザ内のさまざまな動作を制御するには、以下のグローバルオプションとローカルオプションを使用します。
グローバルオプション
Autofit graphics
グラフィックスまたはブラウザから表示 / 非表示 / 隔離を実行する際に、表示ウィンドウ内に収まるようにグラフィックを自動的にサイズ調整します。
Autoscroll ブラウザ
エンティティがグラフィカルに選択されると、ブラウザが自動的に選択範囲にスクロールされます。
Autosort
エンティティの作成および編集時に、現在適用されているソート(名前、IDなど)でエンティティを自動的にソートします。
Live filtering
フィルターが適用されたデータの変更時に、エンティティのフィルタリングを有効にします。
Tree lines
階層ツリー内のフォルダーとエンティティ間のつながりを線で表示します。
Show nested entities on filtering
トップレベルのエンティティがフィルタリングされたときに、入れ子になったエンティティのリストが見やすくなります。たとえば、フィルターの結果としてインクルードファイルが見つかると、そのネストされたコンテンツはすべて表示されます。
Delete Component's unique references
コンテキストメニューからDelete Advancedが選択され場合にDelete component(s) and unique associationsダイアログを開きます。このオプションが選択されていない場合、コンテキストメニューからDelete Advancedが選択された際にDelete component(s) and unique associationsダイアログは開かれず、選択されたコンポーネントに関連するエンティティが自動的に削除されます。LS-DYNAユーザープロファイル内でのみ使用できます。
Hide attached elements
荷重、荷重コレクター、荷重ステップ、グループ、接触サーフェスの各エンティティのマスクをオンにしたときに、結合されている要素をグラフィックス領域から非表示します。これは、現在要素が表示されている場合に確認できます。つまり、表示状態をオフにするためのものではないため、ローカル表示アイコンは淡色になりません。
Show/Hide/Isolate entities referenced to Include file
インクルードファイルに対して表示 / 非表示 / 隔離を実行したときに、インクルードファイル内のコンテンツも表示、非表示、隔離表示します。このオプションをオフにすると、表示 / 非表示 / 隔離の機能は、Model、Solver、ID Manager ブラウザのインクルードファイル内のグラフィックス(ベクトル、座標系、プライ、積層材、荷重)を持つコンポーネントおよび他のHMエンティティのみに対して影響します。
Show/Isolate attached elements
荷重、荷重コレクター、荷重ステップ、グループ、接触サーフェスの各エンティティを表示 / 隔離オンにしたときに、結合されている要素をグラフィックス領域から表示します。要素が現在マスクされている場合や、 要素がオフのコンポーネントに要素が属している場合に、この動作を確認できます。また、コンポーネントの表示がオフの状態であれば、ローカルディスプレイアイコンがボールドになります。
Localオプション
Show entities under subfolders
Modelブラウザのサブフォルダの下のエンティティを表示します。
Nodes/Elements/Loads threshold
Modelブラウザおよびエンティティビューで、各フォルダーに表示されるアイテムの数を制限します。

Modelブラウザのプリファレンス

File > Preferences > BrowsersShow entities in model browserModelブラウザを選択することで、Modelブラウザにエンティティを表示することも可能になります。