トポグラフィー最適化結果のリカバリー

OSSmoothの自動ビード機能では、OptiStructトポグラフィー最適化を1層または2層のビードとしてリカバリーします。

図 1 は、両方のケースの層の詳細を示したものです。2層のアプローチは、より細かいところまで捕捉し、1層のリカバリーよりも製造が複雑でありながら、たいていの場合、大幅なパフォーマンスの向上はありません。


図 1. トポグラフィー最適化結果の自動ビードリカバリー

例:トポグラフィー最適化からの自動ビード結果

#general parameters
input_file            decklid
output_file           decklid.fem
output_code           1 

#specific parameters
autobead              1  0.300  1
remesh                1
図 2. パラメータファイル


図 3. トポグラフィー最適化からの自動ビード結果

例:トポグラフィー最適化からの2層自動ビード結果

一部のトポグラフィー最適化によるパフォーマンスは、徐々に遷移する部位が影響します。OSSmoothは、トポグラフィー最適化結果を2層のビードに自動的に補間することができます(自動ビードの3つ目の引数2)。
#general parameters
input_file            decklid
output_file           decklid.nas
output_code           1 

#specific parameters
autobead              1  0.300  2
図 4. パラメータファイル


図 5. トポグラフィー最適化からの2層自動ビード結果