Systems

ローカル座標系は、グローバル軸方向に作用しない荷重 / 境界条件の設定、結果の変換、材料の向きの定義、その他多くの操作に使用できます。

座標系の作成

  1. モデルリボンから Systemsツールをクリックします。


    図 1.
  2. 座標系の原点を定義する節点または位置を選択します。
    選択した節点または位置に、座標系マニピュレータが配置され、軸 - 面ボタンが有効になります。
    注: デフォルトでは、座標系マニピュレータは原点の位置を基準に方向付けられます。選択された節点がシェル要素に属している場合、マニピュレータはデフォルトでシェルの法線を使用して方向を決めます。
  3. オプション: マクロダイアログオプションを使用して、座標系タイプと軸平面の組み合わせを変更します。
  4. グラフィックス内の軸と平面のハンドルをドラッグして、座標系を任意の方向に操作します。
    ヒント:
    • Ctrlを押しながら、グラフィックス内の位置または節点を選択して、座標系の軸と平面の定義を行います。
    • 座標系の表示スタイルは、ガイドバーメニュー のコントロールを使って編集できます。
  5. ガイドバーで、下記のオプションのいずれか1つをクリックします:
    • - 適用し、ツールを開いたままにする
    • - 適用し、ツールを閉じる
    • – 適用せずにツールを終了する

座標系のマイクロダイアログのオプション

直交座標系、円筒座標系、または球座標系のいずれかを選択します。
作成する座標系の軸と平面の組み合わせを指定します(X-XY、Y-YZ、Z-ZX)。この座標系は、節点ベース(結合)または座標ベース(非結合)のどちらでもかまいません。
注: ドロップダウンに表示される具体的な規則は、現在のソルバーインターフェースに応じて異なります。
縮小(デフォルト)マニピュレータモードとフルマニピュレータモードを切り替えます。
フルマニピュレータモードでは、3つの軸ハンドルがすべて同時に表示されます。いずれかの軸ハンドルを選択すると、選択した軸に対応する平面ハンドルが追加で表示されます。


図 2.
注: 使用しているハンドルに関係なく、作成された座標系エンティティでは、ソルバーで許可されている軸と平面の組み合わせが常に考慮されます。
座標系マニピュレータをグローバル座標系に揃えます。
この座標系が定義される入力参照座標系を割り当てます。
注: 入力参照座標系が割り当てられると、座標系ボタンにチェックマーク()が表示され、入力参照座標系が割り当てられたことが示されます。この割り当ては、ツールを終了するまで保持されます。
もう一度このボタンをクリックすると、割り当てられた座標系が変更され、リセットするとグローバル座標系に戻ります。
現在の座標系タイプで参照座標系の入力がサポートされていない場合は、このボタンはグレイアウト表示になります。

マニピュレータのマイクロダイアログのオプション

選択された座標系ハンドルをいずれかのグローバル座標軸に揃えるか、ベクトル成分を手動で入力します。
座標系ハンドルの方向を反転します。
座標系を正確に移動または回転します。
座標系ハンドルを現在のビューに対して垂直または平行になるように揃えます。
座標系ハンドル(原点 / 軸 / 平面)の座標を編集します。
ハンドルの位置をリセットして、マニピュレータに近付けます。
nodeセレクターを開きます。このセレクターでは、節点をグラフィカルに選択することも、その代わりに、拡張選択を使用して節点IDを手動で入力することもできます。
注: 節点ボタンの横にあるグレイアウト表示になった欄には、座標系ハンドルがスナップされている節点のIDが表示されます。節点ボタンにチェックマークが表示され、ハンドルがモデル節点にスナップされていることが示されます。ハンドルがどのモデル節点にもスナップされていない場合、この欄はそのことを“0”で示し、マニピュレータによってその位置に一時節点が作成されることで、座標系の有効性が保たれます。

座標系の編集

  1. 座標系ツールを編集モードで開くには、何も開いていない状態で以下のいずれかを実行します。
    • 座標系ダブルクリックします。
    • 座標系を右クリックしてコンテキストメニューからEditを選択します。
    • 座標系を選択し、リボンアイコンからツールにアクセスします。
  2. 座標系のタイプや向きを変更するには、上記のいずれかの操作を行います。
  3. ガイドバーで、をクリックして変更を確定し、ツールを終了します。
ヒント:
  • 編集モードでは、タイプおよび軸 - 面のドロップダウンを使用してシステムタイプを変更することができ、コンテキストは自動的に座標系の変換を処理します。
  • モデルに節点がない場合は、位置セレクターを使って原点を選び、マクロダイアログ/snapsを使って(Origin/Plane/Axis)ハンドルの座標を変更します。
  • ステータスとフィードバックについては、ガイドバーのエンティティステータスアイコンをご参照ください。このアイコンをクリックすると、現在の座標系に合わせてビューが調整されます。
  • 座標系ツールで指定した変更は、自動的にデータベースにコミットされます。座標系を無効にする変更(原点節点のクリアなど)を実施すると、座標系を再び有効にするまで座標系は灰色表示になり、データベースは更新されません。必要な入力を特定するには、セレクターのエンティティステータスアイコンとエラーフラグが効果的です。

座標系の割り当て

複数のアプリケーションで実行するシミュレーションにおいて、荷重などのエンティティの方向、パートの変換、移動自由度を持つモデルを適切に制御するために座標系を割り当てることができます。

  1. モデルリボンから Assign Systemsサテライトツールをクリックします。


    図 3.
  2. オプション: ガイドバーをクリックして、座標系を可視化するオプションにアクセスします。
  3. 座標系を割り当てるか、割り当てを解除します。
    オプション 説明
    Assign
    1. 1番目のセレクターを使用して、割り当てる座標系を選択します。
    2. 2番目のセレクターを使用して、座標系の割り当て先とする節点、荷重、または座標系を選択します。
    3. 以下のいずれかをクリックします。
      • – 座標系を割り当ててツールを開いたままにする
      • – 座標系を割り当ててツールを終了する
      • – 座標系を割り当てずにツールを終了する

      割り当てアクションボタンをアクティブにするには、両方のセレクターに入力する必要があります。

    Unassign
    1. 2番目のセレクターを使用して、座標系の割り当て先となっている節点、荷重、または座標系を選択します。
    2. 以下のいずれかをクリックします。
      • – 座標系を割り当て解除してツールを開いたままにする
      • – 座標系を割り当て解除してツールを終了する
      • – 座標系の割り当てを解除せずにツールを終了する

      割り当て解除では2番目のセレクターにのみ入力できます。

注: 節点ベースの割り当てでは、Set Referenceまたは変位座標系に設定(あるいはその両方)に値を入力する必要があります。