材料方向
Material Reference Orientationツールには、xおよびzの材料参照方向を設定および確認するための複数のタブが用意されています。
- 法線を設定する要素を選択します。
- 要素に適用する操作を設定します:
- Displayは、現在の要素の法線方向を表示します。
- Adjustは、要素の法線方向を一定に強制します。これは、選択した要素の大多数の法線方向によって決まります。
- Reverseは、選択したすべての要素の法線方向を反転します。
- Displayオプションを使用して、表示方法を設定します。
- Colorは、要素の法線が各要素の赤色側の方向に向くように要素をコンター表示します。
- Vectorは要素法線の方向にベクトルを描画します。
- Vector scalingは描画されたベクトルの自動スケーリングまたは手動スケーリングのどちらを使用するのかを決定します。
Manualを選択した場合は、必要なVectorサイズを入力する必要があります。長さ単位はモデルの単位と同じであることに注意してください。
- 材料の方向を割り当てるEntitiesを選択します(ElementsまたはProperties)。
- X direction methodを設定します。ソルバーおよび要素タイプで使用可能なメソッドについては、表 1をご参照ください。
- Angle – 要素のTHETA欄に適用される回転を直接入力します。
- Curve – 入力カーブをxの向きに空間的にマップします。
- Lines/Nodes – 要素にマップする目的のx方向を表すカーブ。
Flip direction - 指定されたカーブが+xの向きなのか、-xの向きなのかを指定します。- System Axis - xの向きにマップする座標系とその軸。
- System ID - 向きとして割り当てられる座標系。
- Vector - x方向としてマップするベクトルを指定します。
表 1. Solver Angle Curve System Axis System ID Vector OptiStruct Yes Yes Yes Yes Yes Radioss No No No Yes Yes Abaqus No Yes Yes No No ANSYS No Yes No Yes No LS-DYNA No シェルのみ シェルのみ シェルのみ シェルのみ Nastran シェルのみ シェルのみ シェルのみ シェルのみ シェルのみ - Z direction methodを設定します。
- Element Normal – 要素のz方向を使用します(Normalsタブから確認できます)。一般には、このオプションを使用する必要があります。
- Surface Normal - 材料のz方向を空間的に選択したサーフェスに揃えます。1つのサーフェスを選択できるだけではありません。
- ベクトルをプロットする要素を選択します。
- Axis表示を使用して、プロットする軸を選択します。
- 必要に応じて、軸の描画方法を指定します。軸の色は、デフォルトから変更できます。Vector scalingは描画されたベクトルの自動スケーリングまたは手動スケーリングのどちらを使用するのかを決定します。Manualを選択した場合は、必要なVectorサイズを入力する必要があります。長さ単位はモデルの単位と同じであることに注意してください。

図 1.