/MAT/LAW15 (CHANG)
ブロックフォーマットキーワード この材料則は、LAW25と同様に、複合シェル要素のモデル化に使用されます。Tsai-Wu基準(Tsai-Wuの説明については/MAT/LAW25 (COMPSH)をご参照ください)に基づく塑性挙動、およびChang-Chang破壊基準に基づく破壊が使用されます。
ただし、LAW15ではなく、LAW25を個別のChang-Chang破壊基準(/MAT/LAW25でキーワード/FAIL/CHANGを指定)と組み合わせて使用することが推奨されます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/MAT/LAW15/mat_ID/unit_IDまたは/MAT/CHANG/mat_ID/unit_ID | |||||||||
mat_title | |||||||||
ρiρi | |||||||||
E11 | E22 | ν12ν12 | |||||||
G12 | G23 | G31 | |||||||
b | n | fmax | |||||||
WmaxpWmaxp | WrefpWrefp | Ioff | |||||||
σt1yσt1y | σt2yσt2y | σc1yσc1y | σc2yσc2y | αα | |||||
σc12yσc12y | σt12yσt12y | c | ˙ε0˙ε0 | ICC | |||||
ββ | τmaxτmax | S1 | S2 | S12 | |||||
Fsmooth | Fcut | C1 | C2 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
mat_ID | 材料識別子 (整数、最大10桁) |
|
unit_ID | 単位識別子。 (整数、最大10桁) |
|
mat_title | 材料のタイトル (文字、最大100文字) |
|
ρiρi | 初期密度 (実数) |
[kgm3][kgm3] |
E11 | 方向1のヤング率 (実数) |
[Pa][Pa] |
E22 | 方向2のヤング率 (実数) |
[Pa][Pa] |
ν12ν12 | ポアソン比 (実数) |
|
G12 | せん断係数 (実数) |
[Pa][Pa] |
G23 | せん断係数 (実数) |
[Pa][Pa] |
G311 | せん断係数 (実数) |
[Pa][Pa] |
b | 硬化パラメータ (実数) |
|
n | 硬化指数 デフォルト = 1.0(実数) |
|
fmax | 降伏関数の最大値 2 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa][Pa] |
WmaxpWmaxp | 体積単位あたりの最大塑性エネルギー デフォルト = 1030(実数) |
[Jm3][Jm3] |
WrefpWrefp | 体積単位あたりの基準塑性エネルギー デフォルト = 1.0(実数) |
[Jm3][Jm3] |
Ioff | 全要素破壊規準 4
(整数) |
|
σt1yσt1y | 方向1の張力における複合材降伏応力 2 (実数) |
[Pa][Pa] |
σt2yσt2y | 方向2の張力における複合材降伏応力 (実数) |
[Pa][Pa] |
σc1yσc1y | 方向1の圧縮における複合材降伏応力 (実数) |
[Pa][Pa] |
σc2yσc2y | 方向2の圧縮における複合材降伏応力 (実数) |
[Pa][Pa] |
αα | F12減少係数 2 デフォルトは1.0に設定されます(実数) |
|
σc12yσc12y | 方向12のせん断およびひずみ速度圧縮における降伏応力 (実数) |
[Pa][Pa] |
σt12yσt12y | 方向12のせん断およびひずみ速度張力における降伏応力 (実数) |
[Pa][Pa] |
c | せん断およびひずみ速度の降伏応力係数 2
(実数) |
|
˙ε0˙ε0 | せん断およびひずみ速度参照の降伏応力 (実数) |
[1s][1s] |
ICC | ひずみ速度計算フラグ 2
(整数) |
|
ββ | せん断スケーリング係数 1 (実数) |
|
τmax | 時間緩和 3 デフォルト = 1030(実数) |
[s] |
S1 | 縦方向引張り強度 1 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa] |
S2 | 横方向引張り強度 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa] |
S12 | せん断強度 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa] |
Fsmooth | ひずみ速度スムージングオプションフラグ
(整数) |
|
Fcut | ひずみ速度フィルタリングのカットオフ周波数。 デフォルト = 1030(実数) |
[Hz] |
C1 | 縦方向圧縮強度 1 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa] |
C2 | 横方向圧縮強度 デフォルト = 1030(実数) |
[Pa] |
▸例(Carbon)
コメント
- Chang Chang破壊基準Chang Chang破壊基準では、2つの異なる破断挙動を表すために6つの材料パラメータが使用されます。
- 繊維破損の場合、破壊基準は:
- 引張繊維モード
σ11>0
(1) e2f=(σ11S1)2+β(σ12S12)2−1.0≥0failed<0elastic−plastic - 圧縮繊維モード
σ11<0
(2) e2c=(σ11C1)2−1.0≥0failed<0elastic−plastic
- 引張繊維モード
σ11>0
- マトリックス亀裂の破壊基準は:
- 引張繊維モード
σ22>0
(3) e2m=(σ22S2)2+β(σ12S12)2−1.0≥0failed<0elastic−plastic - 圧縮マトリックスモード σ22<0
(4) e2d=(σ222S12)2+[(C22S12)2−1]σ22C2+(σ12S12)2−1.0≥0failed<0elastic−plastic - 引張繊維モード
σ22>0
- 繊維破損の場合、破壊基準は:
- 破壊される以前(損傷パラメータ ef2,ec2,em2,ed2 が0未満)、材料は弾塑性相にあります。塑性挙動はTsai-Wu基準に基づきます(Tsai-Wu基準の説明については、Tsai-Wu定式化(Iform =0)をご参照ください)。
- 破壊された後(損傷パラメータ
ef2,ec2,em2,ed2
が0以上)、数値の不安定性を回避するため、指数関数を使用して応力を減少します。緩和のテクニックが応力を徐々に減少させるために使用されます。
(5) σ(t)=f(t)⋅σd(tr)緩和の関数の使用で:
f(t)=exp(−t−trτmax) および t≥tr
ここで、- t
- 時間
- tr
- 損傷基準が推定される場合における緩和の開始時間
- τmax
- 動的緩和の時間
- σd(tr)
- 損傷開始時の応力成分
- シェルに複数の層が存在し、材料が層別である場合(各層で材料が異なり、Ioffも異なる)、使用されるIoffは、シェル要素定義でシェルに関連付けられたものになります。