補強メッシュの作成

Stiffener Meshツールを使用して、トレーリングエッジを表す孤立ラインから補強材シェルとして1D要素を作成します。

Stiffener Meshツールを使用して、以下のものを作成します:
  • Bar2/3
  • ロッド
Stiffener Meshツールは、選択された以下のものから補強プレートとしてビームを作成します:
  • フリーライン(孤立ライン): トレーリングエッジの位置を表します。これはCADツールからの共通入力です。フリーラインは、シェルエッジ上の節点をラインからのトレランス内でシードし、ビームの自動配置 / オフセットを行います。
  • サーフェスエッジ: 選択されたサーフェスエッジ上のシェルエッジを適合させる補強材を生成します。サーフェスエッジが隣接シェルでメッシュされていない場合、補強材は作成されません。このような場合は、代わりにMember Meshを使用してください。
  • シェル要素: 選択されたシェルの各エッジ上に補強材を生成します。対角線(等角でないメッシュ)を追加することもできます。
  • 節点:シェルエッジに沿った節点パス間に補強材を作成します。この補強材は常に隣接シェルエッジに適合しています。フリー節点はスキップされます。
  1. 1Dリボンから Stiffener Meshツールをクリックします。


    図 1.
    注: Stiffener Meshツールは、Member Meshと同じツールグループに入っています。アイコンの右側にある矢印をクリックすると、2つのアイコンを切り替えることができます。
  2. ガイドバーで、最初のセレクターをElementsLinesまたはNodesのいずれかに設定します。
  3. ガイドバーをクリックし、必要に応じてこれらのオプションを設定します。
  4. エンティティを選択します。
    ラインについては、Free linesを選択解除して、エッジを選択します。生成される1Dメッシュは、メッシングサイズや節点間隔調整に関係なく、エッジメッシュと一致します。

    シェル要素を選択し、1D要素を各エッジに追加します。これらを、四角形要素の対角線上に配置することもできます。これは、1D要素上でトポロジーを実行するのに便利です。

    節点については、このツールはシェルに属する節点のみをフィルタリングします。

  5. オプション: 方向ベクトルを選択し、新しく作成されたすべての要素に適用します。
    • ベクトルを使用して方向を調整するには、マクロダイアログをクリックしてからをクリックします。方向ベクトルを定義した後Esc をクリックすると、実行中の機能に戻ります。
    • デフォルトのビーム方向は、隣接シェルの法線と一致します。
      注: OptiStructのような一部のソルバーでは、この方向によってy軸が定義されますが、ANSYSのような他のソルバーでは、この方向によってz軸が定義されます。
  6. マクロダイアログマイクロダイアログの矢印をクリックします。
  7. エンジニアリングタイプとしてBEAMまたはRODを選択します。
    注: 一部のソルバーでは、関連付けられたプロパティカードイメージを選択できます。
  8. オプション: ガイドバーの2番目のセレクターを使用して、選択にプロパティまたはビーム断面を割り当てます。
  9. ガイドバーで、下記のオプションのいずれか1つをクリックします:
    • - 変更を保存してツールを開いたままにします。
    • - 変更を保存してツールを閉じます。
エンジニアリングタイプと、(使用可能な場合)マクロダイアログで選択されたプロパティカードにより、ガイドバーのbeam sectionセレクターまたはproperty entityセレクターとして使用できる候補のリストがフィルタリングされます。これにより、要素コンフィグ / タイプとプロパティカードイメージとの間のマッピングも促進されます。マッピングルールは、各ソルバープロファイルに応じて異なります。
制約事項: OptiStructプロファイルとNastranプロファイルに対してのみ:
  • RODエンジニアリングコンフィグでは、PRODプロパティカードイメージのみが保持されます。
    • 要素は、PRODプロパティを有するCROD要素として作成されます。
    • Propertyセレクターでは、既存のPRODプロパティのみがフィルタリングされます。
  • BEAMエンジニアリングコンフィグでは、PBAR/PBARLとPBEAM/PBEAMLのみが保持されます。
    • 要素は、プロパティカードに基づいてCBAR要素またはCBEAM要素として作成されます。
    • Propertyセレクターでは、選択されたカードに基づいてフィルタリングされます。
    • ビーム断面が選択された場合は、選択されたカードイメージを使用してプロパティが作成されます。
制約事項: ANSYSプロファイルに対してのみ:
  • RODエンジニアリングコンフィグ:
    • Propertyセレクターでは、既存のプロパティのみがフィルタリングされます。
      • カードイメージSECTYPEを使用。
      • カードLINKで参照される断面エンティティを使用。
    • ビーム断面が選択された場合:
      • 断面エンティティは、領域がビーム断面領域からコピーされたコンフィグLINKを使用して作成されます。
      • プロパティエンティティは、カードSECTYPEを使用して作成され、断面エンティティを参照します。
    • 要素は、ET LINK180を使用して作成されます。
  • BEAMエンジニアリングコンフィグ:
    • Propertyセレクターでは、既存のプロパティのみがフィルタリングされます。
      • カードイメージSECTYPEを使用。
      • カードBEAMで参照される断面エンティティを使用。
    • ビーム断面が選択された場合:
      • 断面エンティティは、ビーム断面を参照するコンフィグBEAMを使用して作成されます。
      • プロパティエンティティは、カードSECTYPEを使用して作成され、断面エンティティを参照します。
    • 要素は、ET BEAM188またはBEAM189を使用して作成されます。