メンバメッシュの作成

メンバメッシュツールを使って、エッジ、フリーライン、節点、またはメンバーに1D要素を作成することができます。

Member Meshツールを使用して、以下の要素を作成します:
  • Bar2/Bar3
  • ロッド
  • ラインメッシュ(bar2とrod要素のみ)
  1. 1Dリボンから Member Meshツールをクリックします。


    図 1.
    注: メンバメッシュツールは、補強材メッシュと同じツールグループに入っています。アイコンの右側にある矢印をクリックすると、2つのアイコンを切り替えることができます。
  2. ガイドバーで、最初のセレクターをLinesMembersまたはNode Listのいずれかに設定します。
  3. ガイドバーをクリックして、メッシング / 向き / 保存先のオプションを設定または変更します。
  4. ソースエンティティを選択します。
    ラインを選択した場合、次のルールに従った自動ソートが行われます:
    • Free lines – ラインメッシュパネルがラインの情報のにFrenetフレームにより算出されたデフォルトの向きに実施されているかのように、すべてのラインがメッシュされます。
    • Unmeshed edges – 孤立ラインのようにサイズ / 分割数 / 節点間隔調整に基づいてシードしますが、デフォルトの向きは局所サーフェスの法線に従います。
    • Meshed edges - メッシング動作は、次のようにReference shellsオプションの値に応じて異なります:
      • None: メッシュサイズ / 密度に基づいて、ラインに沿って要素をサンプリングします。向きはオプションに依存します。
      • Displayed: 設定された密度 / サイズにかかわらず、シェルエッジに沿って要素をシードします。方向とオフセットは、表示されている結合シェルから得られます。
      • All: 設定された密度 / サイズにかかわらず、シェルエッジに沿って要素をシードします。方向とオフセットは、すべての結合シェルから得られます。
    エッジと節点の場合、参照シェルのオプションがdisplayedまたはallに設定されていれば、メッシュが優先されます。noneに設定すると、シェルメッシュがあってもメッシュの密度が優先されます。


    図 2. 表示内容に基づいたビームのシード、方向付け、オフセット


    図 3. サイズに基づいたシード、ラインからの方向付け
  5. メッシングパラメータと節点間隔調整オプションを選択します。
    1. マクロダイアログで、左上のアイコンのドロップダウンメニューを使用して、サイズまたは分割数のいずれかでメッシュを定義し、値を入力します。
    2. BEAM、ROD、またはPIPEを作成するための要素のエンジニアリングタイプを選択します。
      ソルバープロファイルによっては、ソルバープロパティカードイメージを選択できる場合があります。
  6. オプション: bar3またはbar2要素を作成します(この要素が適用される場合)。
    注:
    • メッシュがシェルエッジに沿っている場合は、隣接シェルによって順序が決定されます。
    • メッシュがフリーライン上で行われている場合は、この選択に基づいてbar2/3要素が作成されます。
    • このオプションは、すべてのソルバープロファイルで使用できるわけではありません。
  7. オプション: 方向ベクトルを選択し、新しく作成されたすべての要素に適用します。
    • ベクトルを使用して方向を調整するには、マクロダイアログをクリックしてからをクリックします。方向ベクトルを定義した後Esc をクリックすると、実行中の機能に戻ります。
    • どちらのアイコンも有効でない場合、方向はデフォルトの方向に従います。これは、ソルバープロファイルに応じて異なる可能性があります。
  8. オプション: ガイドバーの2番目のセレクターを使用して、選択した要素にプロパティまたはビーム断面を割り当てます。
    後述の制約事項をご参照ください。
  9. ガイドバーで、下記のオプションのいずれか1つをクリックします:
    • - 変更を保存してツールを開いたままにします。
    • - 変更を保存してツールを閉じます。
エンジニアリングタイプと、(使用可能な場合)マクロダイアログで選択されたプロパティカードにより、ガイドバーのbeam sectionセレクターまたはproperty entityセレクターとして使用できる候補のリストがフィルタリングされます。これにより、要素コンフィグ / タイプとプロパティカードイメージとの間のマッピングも促進されます。マッピングルールは、各ソルバープロファイルに応じて異なります。
制約事項: OptiStructプロファイルとNastranプロファイルに対してのみ:
  • RODエンジニアリングコンフィグでは、PRODプロパティカードイメージのみが保持されます。
    • 要素は、PRODプロパティを有するCROD要素として作成されます。
    • Propertyセレクターでは、既存のPRODプロパティのみがフィルタリングされます。
  • BEAMエンジニアリングコンフィグでは、PBAR/PBARLとPBEAM/PBEAMLのみが保持されます。
    • 要素は、プロパティカードに基づいてCBAR要素またはCBEAM要素として作成されます。
    • Propertyセレクターでは、選択されたカードに基づいてフィルタリングされます。
    • ビーム断面が選択された場合は、選択されたカードイメージを使用してプロパティが作成されます。
  • PIPEエンジニアリングコンフィグでは、PTUBEのみが保持されます。
    • 要素は、CTUBEとして作成されます。
    • Propertyセレクターでは、PTUBEがフィルタリングされます。
    • Beam sectionセレクターでは、標準ビーム断面TUBEがフィルタリングされます。
  • ビーム断面が選択された場合、要素タイプとプロパティカードはマクロダイアログから指定します。PBEAML/PBARLが選択されていても、ビーム断面が有効でない場合、対応するPBEAM/PBARが作成されます。
制約事項: ANSYSプロファイルに対してのみ:

各エンジニアリングコンフィグに基づいて作成されたデフォルトの要素タイプ(ET)がオプションに表示されます。プロパティは、カードイメージSECTYPE、関連するETタイプ、および関連付けられた断面エンティティで作成されます。

  • RODエンジニアリングコンフィグ:
    • Propertyセレクターでは、既存のプロパティのみがフィルタリングされます。
      • カードイメージSECTYPEを使用。
      • カードLINKで参照される断面エンティティを使用。
    • ビーム断面が選択された場合:
      • 断面エンティティは、領域がビーム断面領域からコピーされたコンフィグLINKを使用して作成されます。
      • プロパティエンティティは、カードSECTYPEを使用して作成され、断面エンティティを参照します。
    • 要素は、ET LINK180を使用して作成されます。
  • BEAMエンジニアリングコンフィグ:
    • Propertyセレクターでは、既存のプロパティのみがフィルタリングされます。
      • カードイメージSECTYPEを使用。
      • カードBEAMで参照される断面エンティティを使用。
    • ビーム断面が選択された場合:
      • 断面エンティティは、ビーム断面を参照するコンフィグBEAMを使用して作成されます。
      • プロパティエンティティは、カードSECTYPEを使用して作成され、断面エンティティを参照します。
    • 要素は、ET BEAM188またはBEAM189を使用して作成されます。
  • PIPEエンジニアリングコンフィグ:
    • Propertyセレクターでは、既存のプロパティのみがフィルタリングされます:
      • カードイメージSECTYPEを使用。
      • カードPIPEで参照される断面エンティティを使用。
    • Beam sectionセレクターでは、ビーム断面CTUBEがフィルタリングされます:
      • 断面エンティティは、コンフィグPIPEを使用して作成されます。
        • 直径は、選択されたビーム断面からコピーされます。
      • プロパティエンティティは、カードSECTYPEを使用して作成され、断面エンティティを参照します。
      • 要素は、ET PIPE288またはPIPE289を使用して作成されます。