/FAIL/RTCL
ブロックフォーマットキーワード RTCL(Rice-Tracey–Cockroft–Latham)基準は応力軸性に基づいた破壊モデルで、特に延性破壊に適しています。
この理論は、ボイド成長モデリングに基づいています。この破壊モデルは、シェル要素とソリッド要素に使用できます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/FAIL/RTCL/mat_ID/unit_ID | |||||||||
EPScal | Inst | n |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
fail_ID |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
mat_ID | 材料識別子 (整数、最大10桁) |
|
unit_ID | (オプション)単位の識別子。 (整数、最大10桁) |
|
EPScal | キャリブレートされた単純引張破壊ひずみ
εcalεcal
(シェルに対して正則化がアクティブ化されている場合は、LeLe
の参照メッシュサイズについて)。 (実数) |
|
Inst | シェルの損傷正則化をアクティブ化するフラグ。
(整数) |
|
n | シェル損傷正則化の硬化指数。 (実数) |
|
fail_ID | (オプション)破壊基準識別子。 (整数、最大10桁) |
▸例(アルミニウム)
コメント
- この係数は、次のように応力軸性に従って計算されます:
(1) D=1εfcr∞∫0fRTCL(η)dεpD=1εfcr∞∫0fRTCL(η)dεpここで、- ηη
- 次のように定義された応力軸性。
σmσVMσmσVM
- σmσm
- 平均応力
- σVMσVM
- フォンミーゼス相当応力。
- εpεp
- 累積塑性ひずみ。
- εfcrεfcr
- 単純引張での破壊時の塑性ひずみ。
- fRTCLfRTCL
- 計算が次のように定義される係数。
- この係数は、次のように応力軸性に従って計算されます:
fRTCL={0ifη<−1321+η√12−27η23η+√12−27η2if−13≤η<13e−12e32ηifη≥13fRTCL=⎧⎪ ⎪ ⎪ ⎪⎨⎪ ⎪ ⎪ ⎪⎩0ifη<−1/321+η√12−27η23η+√12−27η2if−1/3≤η<1/3e−12e32ηifη≥1/3
- ソリッド要素の破壊時の塑性ひずみεfcr=εcalεfcr=εcal
。ただし、シェル要素の場合は、次の2つのケースが発生する可能性があります:
- Inst=1Inst=1 の場合、 εfcr=εcalεfcr=εcal
-
Inst=2Inst=2
の場合、
εfcr=n+(εcal−n)teLeεfcr=n+(εcal−n)teLe
ここで、
- nn
- 硬化指数(べき乗タイプ硬化を想定: A+BεnpA+Bεnp )
- tete
- 初期シェル厚。
- LeLe
- シェル面積の平方根。
この最後の式では、シェルのネッキング不安定性を考慮し、結果を正則化することができます。注: te=Lete=Le の場合は、キャリブレートされた値 εcalεcal が発生します。
- 損傷は、出力リクエストDAMAを使用してアニメーションファイル内でポスト処理できます。シェル要素については、いずれかの積分点がD=1に達すると、積分点の応力テンソルがゼロに設定されます。板厚方向の破壊積分点の比率が、シェルプロパティで定義されたP_thickfailと等しくなると、要素が破壊されて削除されます。ソリッド要素では積分点がD=1に達すると、要素は削除されます。
- fail_IDは、キーワード/INISHE/FAIL、/INISH3/FAIL、または/INIBRI/FAILを使用して、要素内の破壊初期化に使用されます。これらの値は、/STATE/SHELL/FAILまたは/STATE/BRICK/FAILオプションを使用して、.staファイルに書き込むことができます。