Processing math: 100%

/FAIL/CONNECT

ブロックフォーマットキーワード 変位基準および / またはエネルギー基準を使用してCONNECTION材料のための破壊モデルを記述します。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
/FAIL/CONNECT/mat_ID/unit_ID
ˉumaxN expN αN R_fct_IDN Ifail Ifail_so ISYM
ˉumaxT expT αT R_fct_IDT      
EImax ENmax ETmax Nn Nt
Tmax Nsoft AREAscale        
オプションの行
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
fail_ID                  

定義

フィールド 内容 SI単位の例
mat_ID 材料識別子

(整数、最大10桁)

 
unit_ID 単位識別子

(整数、最大10桁)

 
ˉumaxT 法線方向の破壊相対変位

デフォルト = 1030(実数)

 
expN 法線方向の破壊指数パラメータ

デフォルト = 1.0(実数)

 
αN 法線方向スケールファクター

デフォルト = 1.0(実数)

 
R_fct_IDN 法線方向の破壊スケールファクターに対する変位速度の関数 fN(˙ˉuN) の識別子

(整数)

 
Ifail 破壊定式化フラグ 2
= 0(デフォルト)
1方向性破壊(連成破壊定式化)
= 1
多方向性破壊(非連成破壊定式化)

(整数)

 
Ifail_so ソリッド破壊フラグ
= 1(デフォルト)
1つの積分点が破壊基準に達すると、ソリッド要素は削除されます。
= 2
全積分点が破壊基準に達すると、ソリッド要素は削除されます。

(整数)

 
ISYM 圧縮のための破断非アクティブ化フラグ
= 0(デフォルト)
引張および圧縮で同じ挙動
= 1
圧縮の場合は破壊を非アクティブ化

(整数)

 
ˉumaxT 接平面の破壊相対変位

デフォルト = 1030(実数)

 
expT 接平面の破壊指数パラメータ

デフォルト = 1.0(実数)

 
αT 接平面のスケールファクター

デフォルト = 1.0(実数)

 
R_fct_IDT 接平面の破壊スケールファクターに対する変位速度の関数 fT(˙ˉuT) の識別子

(整数)

 
EImax サーフェス単位あたりの破壊内部エネルギー

デフォルト = 1030(実数)

[kgs2]
ENmax サーフェス単位あたりの法線破壊内部エネルギー

デフォルト = 1030(実数)

[kgs2]
ETmax サーフェス単位あたりの接線破壊内部エネルギー

デフォルト = 1030(実数)

[kgs2]
Nn 法線エネルギー破壊規準の指数

デフォルト = 1.0(実数)

 
Nt 接線エネルギー破壊規準の指数

デフォルト = 1.0(実数)

 
Tmax エネルギー破壊規準の継続時間パラメータ

(実数)

[s]
Nsoft 破壊の軟化指数

デフォルト = 1.0(実数)

 
AREAscale 面積増大の破壊スケールファクター 6

デフォルト = 0.0、このオプションは使用されない(実数)

 
fail_ID 破壊基準識別子 4

(整数、最大10桁)

 

例(Spotweld)

コメント

  1. この破壊モデルは、結合材料/MAT/LAW59 (CONNECT)とのみ適合性があります。
  2. 破壊基準:
    相対変位に基づく場合:
    • Ifail=0:1方向性定式化(非連成破壊定式化)(1)
      Cs(t)=max(|ˉuNˉumaxNαNfN(˙ˉuN)|expN,|ˉuTˉumaxTαTfT(˙ˉuT)|expT)>1
    • Ifail=1:多方向性定式化(連成破壊定式化)(2)
      Cs(t)=|ˉuNˉumaxNαNfN(˙ˉuN)|expN+|ˉuTˉumaxTαTfT(˙ˉuT)|expT>1
    エネルギーに基づく場合:(3)
    Ce(t)=max[(EnENmax)Nn+(EtETmax)Nt,EIEImax]>1
    ここで、
    EI
    結合要素エリア毎の内部エネルギー。
    En
    結合要素エリア毎の法線方向の内部エネルギー。
    Et
    結合要素エリア毎のせん断方向の内部エネルギー。
  3. 損傷変数、 D は、相対変位またはエネルギーによって生成される損傷累積の最大値として定義されます:(4)
    Dmax=max[t0(Cs(t)|Cs(t)>1)dt,t0(Ce(t)|Ce(t)>1)dt]
    次の場合、要素は削除されます(または、局所積分点での応力が0に設定されます):(5)
    DmaxTmax

    Tmax がデフォルト値の場合、破壊は直ちに起こります。

    そうでない場合、 Tmax>Dmax>0 だと、次のように軟化が適用されます(全方向):(6)
    σ=σ(1DTmax)Nsoft
  4. fail_IDは、/STATE/BRICK/FAILおよび/INIBRI/FAILで使用されます。デフォルト値はありません。この行が空白の場合、/INIBRI/FAIL内の破壊モデル変数のために出力される値はありません(/STATE/BRICK/FAILオプションで.staファイルに書き込まれます)。
  5. 以下のアニメーション(/ANIM/BRICK)および時刻歴(/TH/BRICK)出力は、USR(すべての積分点の最大値)を用いて使用できます。
      EImax(のみ) ENmaxまたはETmax(のみ) EIおよび

    (ENmaxまたはETmax)

    USR1 EIEImax   max[(EnENmax)Nn+(EtETmax)Nt, EIEImax]
    USR2   (EnENmax)Nn+(EtETmax)Nt (EnENmax)Nn+(EtETmax)Nt
    ここで、
    EI
    結合要素エリア毎の内部エネルギー
    En
    結合要素エリア毎の法線方向の内部エネルギー
    Et
    結合要素エリア毎のせん断方向の内部エネルギー
      Ifail=0 Ifail=1
    USR3 max[fN(˙εN)εNεmaxN,  fT(˙εT)εTεmaxT] fN(˙εN)εNεmaxN
    USR4 fT(˙εT)εTεmaxT c4=fT(˙εT)εTεmaxT
    USR5   |εNεmaxNαNfN(˙εN)|expN+|εTεmaxTαTfT(˙εT)|expT>1
    USR6 SOFT=(1DTmax)Nsoft SOFT=(1DTmax)Nsoft
  6. 面積は、ソリッド要素の上下のサーフェスの平均値として計算されます。実際の面積が、初期面積にAREAscale係数を掛けた値に到達すると、要素全体が削除されます。結合要素に接合した要素が破壊すると、このオプションは、結合要素の大変形による節点のシューティングを防止するために使用できます。