/FAIL/TENSSTRAIN

ブロックフォーマットキーワード シェルおよびソリッド要素と適合性のあるひずみベースの破壊モデルを記述します。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
/FAIL/TENSSTRAIN/mat_ID/unit_ID
εt1 εt2 fct_ID εf1 εf2 S-Flag
オプション行(S-Flag = 2、3、12、13、22、23の場合)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
fct_IDel Fscaleel Elref          
fct_IDT FscaleT            
オプションの行
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
fail_ID                  

定義

フィールド 内容 SI単位の例
mat_ID 材料識別子

(整数、最大10桁)

 
unit_ID 単位識別子

(整数、最大10桁)

 
εt1 S-Flag=1または2の場合、損傷が始まる際の相当ひずみ。

S-Flag=3の場合、損傷が始まる際の最大引張主ひずみ。

デフォルト = 1.E30(実数)

 
εt2 S-Flag=1または2の場合、要素が削除される際の相当ひずみ。

S-Flag=3の場合、要素が削除される際の最大引張主ひずみ。

デフォルト = 2.E30(実数)

 
fct_ID ひずみ速度に応じて εt1 εt2 をスケーリングするためのひずみ速度スケール関数識別子。

(整数)

 
εf1 破壊および要素削除についての1つ目の主ひずみ。S-Flag =1でのみ使用されます。 3

(実数)

 
εf2 破壊および要素削除についての2つ目の主ひずみ。S-Flag =1でのみ使用されます。 3

(実数)

 
S-Flag オプションの破壊フラグ。
=0
1に設定
= 1(デフォルト)
破壊基準は、 εt1 εt2 によって制限された相当ひずみと、 εf1 εf2 によって制限された主ひずみを使用して計算されます。ひずみ限界では、要素プロパティと同じ定義が使用されます(Ismstrフラグ)。
=2
破壊基準は、 εt1 εt2 によって制限された相当ひずみと、要素の長さおよび温度のスケールファクターを使用して計算されます。ひずみ限界では、要素プロパティと同じ定義が使用されます(Ismstrフラグ)。
=3
破壊基準は、 εt1 εt2 によって制限された第1引張主ひずみと、要素の長さおよび温度のスケールファクターを使用して計算されます。ひずみ限界では、要素プロパティと同じ定義が使用されます(Ismstrフラグ)。
=11
破壊基準は1と同じですが、ひずみ限界は工学ひずみとして入力されます。
=12
破壊基準は2と同じですが、ひずみ限界は工学ひずみとして入力されます。
=13
破壊基準は3と同じですが、ひずみ限界は工学ひずみとして入力されます。
=21
破壊基準は1と同じですが、ひずみ限界は真ひずみとして入力されます。
=22
破壊基準は2と同じですが、ひずみ限界は真ひずみとして入力されます。
=23
破壊基準は3と同じですが、ひずみ限界は真ひずみとして入力されます。

(整数)

 
fct_IDel 要素寸法スケール因子関数識別子。 4

(整数)

 
Fscaleel 要素サイズ関数スケールファクター。

デフォルト = 1.0(実数)

 
El_ref 参照要素サイズ。

デフォルト = 1.0(実数)

[m]
fct_IDT 温度スケール因子関数識別子。

(整数)

 
FscaleT 温度関数スケールファクター。

デフォルト = 1.0(実数)

 
fail_ID 破壊基準識別子 6

(整数、最大10桁)

 

例(アルミニウム)

要素寸法正則化を含む例

コメント

  1. 破壊基準は、損傷計算に基づきます:(1)
    D=εεt1εt2εt1
    ここで、 ε S-Flagオプションに応じた相当ひずみまたは最大引張主ひずみのいずれか。ここで、応力は、次の式を用いて計算された損傷値を使って減じられます: (2)
    σ=(1D)σ

    損傷 D MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=xfr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaamiraaaa@36C0@ は、/ANIM/Eltype/DAMAまたは/H3D/Eltype/DAMAを使ってプロットすることができます。進行性損傷値は、全ひずみと最終的に計算された全ひずみの限界との比に基づいて計算されます。高さの値は、要素が破壊限界に達するまで保たれます。累積と荷重パス依存性はありません。

  2. 相当ひずみは、Rankine基準の引張ひずみ相当値を用いて計算されます。(3)
    εT=13I1+23J2dcosθ MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacqaH1oqzdaWgaaWcbaGaamivaaqabaGccqGH9aqpdaWcaaqaaiaaigdaaeaacaaIZaaaaiaadMeadaWgaaWcbaGaaGymaaqabaGccqGHRaWkdaWcaaqaaiaaikdaaeaadaGcaaqaaiaaiodaaSqabaaaaOWaaOaaaeaacaWGkbWaa0baaSqaaiaaikdaaeaacaWGKbaaaaqabaGcciGGJbGaai4BaiaacohacqaH4oqCaaa@483F@
    ここで、
    I1 MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacaWGjbWaaSbaaSqaaiaaigdaaeqaaaaa@391D@
    ひずみテンソルの第1不変量。
    J2d MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacaWGkbWaa0baaSqaaiaaikdaaeaacaWGKbaaaaaa@3A09@
    ひずみ偏差の第2不変量。
    2D要素(シェル)の場合、この定義は次のように減じられます:(4)
    εT=12(εxx+εyy+(εxxεyy)2+εxy2) MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqGqFfpeea0xe9vq=Jb9vqpeea0xd9q8qiYRWxGi6xij=hbba9q8aq0=yq=He9q8qiLsFr0=vr0=vr0db8meaabaqaciGacaGaaeqabaWaaeaaeaaakeaacqaH1oqzdaWgaaWcbaGaamivaaqabaGccqGH9aqpdaWcaaqaaiaaigdaaeaacaqGYaaaamaabmaabaGaeqyTdu2aaSbaaSqaaiaadIhacaWG4baabeaakiabgUcaRiabew7aLnaaBaaaleaacaWG5bGaamyEaaqabaGccqGHRaWkdaGcaaqaamaabmaabaGaeqyTdu2aaSbaaSqaaiaadIhacaWG4baabeaakiabgkHiTiabew7aLnaaBaaaleaacaWG5bGaamyEaaqabaaakiaawIcacaGLPaaadaahaaWcbeqaaiaaikdaaaGccqGHRaWkcqaH1oqzdaWgaaWcbaGaamiEaiaadMhaaeqaaOWaaWbaaSqabeaacaaIYaaaaaqabaaakiaawIcacaGLPaaaaaa@5877@
  3. S-Flag =1の場合、1つの積分点で D MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=xfr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaamiraaaa@36C0@ =1であり、1つ目の主ひずみ ε1>εf1 、または2つ目の主ひずみ ε2>εf2 に達すると、要素は削除されます。破壊および要素の削除について主引張に基づいた破壊 εf1 または εf2 は損傷を含まず、代わりに直ちに破断します。

    S-Flag = 2または3の場合、1つの積分点で D MathType@MTEF@5@5@+=feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLnhiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaerbd9wDYLwzYbItLDharqqtubsr4rNCHbGeaGqiVu0Je9sqqrpepC0xbbL8F4rqqrFfpeea0xe9Lq=Jc9vqaqpepm0xbba9pwe9Q8fs0=yqaqpepae9pg0FirpepeKkFr0xfr=xfr=xb9adbaqaaeGaciGaaiaabeqaamaabaabaaGcbaGaamiraaaa@36C0@ =1であり、 εf1 または εf2 が使用されていなければ、要素は削除できます。

  4. S-Flag = 2または3の場合、次の係数を使用して、要素サイズまたは温度に基づいて定義された全破壊ひずみ値( εf1 または εf2 )をスケーリングできます:(5)
    factorel=Fscaleelfel(SizeelEl_ref)
    ここで、
    fel
    fct_IDで定義された要素寸法補正係数の関数el
    Sizeel
    特性要素寸法
    (6)
    factorT=FscaleTfT(T*)
    ここで、 fT(T*) は関数、 fct_IDT と温度 T* は次の式によって計算されます:(7)
    T=TTiniTmeltTini

    (熱-塑性をサポートする)材料則について温度パラメータを定義するには、/HEAT/MATを使用することが推奨されます。

  5. S-Flag =3の場合、ひずみは第1主ひずみ値に基づいて計算されます。シェル要素で材料番号が28より小さい場合、損傷は適用されず、破壊が直ちに起こります。
  6. fail_IDは、/STATE/BRICK/FAILおよび/INIBRI/FAILで使用されます。デフォルト値はありません。この行が空白の場合、/INIBRI/FAIL内の破壊モデル変数のために出力される値はありません(/STATE/BRICK/FAILオプションで.staファイルに書き込まれます)。