CELAS2
バルクデータエントリ プロパティエントリを参照しない構造モデルのスカラースプリング要素を定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CELAS2 | EID | K | G1 | C1 | G2 | C2 | GE | S |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CELAS2 | 28 | 6.2+3 | 19 | 4 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
EID | 固有の要素識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
K | スプリングの剛性。 デフォルトなし(実数)。 |
|
G1, G2 | 形状節点またはスカラーポイントの識別番号。 デフォルト = 0(整数 ≥ 0) |
|
C1, C2 | GRIDデータのCDエントリで指定されている変位座標系上の成分番号。 デフォルト = 0(0 ≤ 整数 ≤ 6) |
|
GE | 減衰係数。 GEは、PARAM, W4が指定されていない場合、過度解析で無視されます。 デフォルト = 0.0(実数) |
|
S | 応力係数。 デフォルト = 0.0(実数) |
コメント
- 0または空白を使用すると、グラウンドされている端点G1またはG2に、対応する空白または0のC1またはC2を指定できます。グラウンドされている端点とは、変位が0に抑えられる点です。
- G1とG2(または、そのいずれか)にはスカラーポイントを使用できます.その場合は、対応するC1とC2(または、そのいずれか)に0または空白を指定します。スカラーポイントやグラウンドされている端点しか関係しない場合は、CELAS4エントリを使用した方が効率的です。
- このエントリには材料や形状特性が必要ないため、このエントリ1つで要素を完全に定義できます。
- 2つの結合ポイント(G1, C1)と(G2, C2)は異なる必要があります。
- 減衰係数GEを取得するには、臨界減衰比の C/C0C/C0 に2を掛けます。
- このエントリで指定したスカラーポイントをSPOINTバルクデータエントリで定義する必要はありません。
- スプリングの要素荷重は次の式で求められます:
(1) ここで、 kk はスカラー要素の剛性係数、 u1u1 はCELAS1エントリとCELAS2エントリにリストされている1つ目の自由度の変位、 u2u2 はCELAS1エントリとCELAS2エントリにリストされている2番目の自由度の変位です。f=k*(u1−u2)f=k*(u1−u2)要素応力は次の式で求められます:(2) ここで、 SS は前に定義した応力係数です。s=S*fs=S*f - SYSSETTING I/OオプションエントリのSPSYNTAXがCHECK(デフォルト)またはSTRICTに設定されている場合、グリッドと成分のペア(G#/C#)では、グリッド参照がスカラーポイント(SPOINT)のときは成分が0または空白である必要があり、グリッド参照が構造節点(GRID)のときは成分 > 1である必要があります。SPSYNTAXにMIXEDを設定した場合、グリッド / 成分のペア(G#/C#)について、成分が0、1、または空白の場合には、グリッド参照はスカラーポイント(SPOINT)または構造節点(GRID)のどちらでも構いません。スカラーポイントはすべて0、構造節点の場合は1と解釈されます。成分が1より大きい場合、グリッド参照は常に構造節点(GRID)である必要があります。
- 剛性項が単一でPBUSHプロパティを参照するCBUSH要素は、CELAS1およびCELAS2の長さが0の場合にのみ、これらの要素のいずれかに等しくなります。SまたはOCIDおよびSiフィールドで定義されているように、長さが0ではないCBUSHは結合ポイントGAおよびGBからの剛体結合位置をスプリング-ダンパの場所と想定します。
- HyperMeshでは、このカードはスプリングまたは質量要素として表されます。